top of page
16.png

瑠璃光寺について

境内のご案内

千二百年の歴史を持つ由緒あるお寺

瑠璃光寺についてご紹介致します。このお寺は、深谷山 光明院 瑠璃光寺と号し、比叡山延暦寺を本山とする天台宗のお寺です。
瑠璃光寺の創建の時期は二説あります。一つは、807年、もう一つは、835年となっています。
いずれにしても平安時代初期の創建であり、1200年の歴史がある、由緒あるお寺です。

境内のご案内

IMG_1824.JPG

仁王門

仁王門

江戸時代中期の享保年間(1716~1736)に建立され、明治と昭和61年に改修されて今日に至っています。この仁王像の股をくぐると麻疹(はしか)が軽く済むと云われ、古くから近隣の信仰を集めています。最近は股くぐりに来る人はあまりいませんが。
寺伝や言い伝えによると、天海僧正が徳川家康公の遺骨を日光に奉遷する際、表向きは川越喜多院より忍・館林方面に行列を仕立て、実は川越より古鎌倉街道を深谷に下り、当山に立ち寄り、家康公の遺骨を狙う賊をやり過ごしてから世良田の長楽寺に向かったという理由により幕府より御朱印を賜り、この仁王門にも葵の紋が付けられています。

深谷市指定有形文化財

IMG_1806.JPG

仁王門の正面に位置するのが薬師堂です。本尊は秘仏薬師如来、日光月光菩薩、および十二神将を奉安しています。「瑠璃光寺縁起」によると、寅ヶ渕より出現したとされ、そのために寅薬師とよばれて、特に眼病に御利益があるということで古くから多くの信仰を集めています。この薬師如来は、秘仏となっていますが、12年に一度、寅年にご開帳されます。また堂内には古くからの多くの絵馬が残されています。
関東九十一薬師霊場のお寺でもあります。

深谷市指定有形文化財

薬師堂

本堂

本 堂

薬師堂の東に位置するのが本堂です。再三の火災に遭いましたが、現在の本堂は大正15年に再建され、平成22年に銅板の屋根に改修されました。

IMG_1829.JPG

深谷市指定有形文化財

定 門

本堂の正面には定門(じょうもん)があります。この門の構造は至って簡素ですが、その建立は天正17年(1589)といわれ、市内最古の建造物です。

地蔵堂

薬師堂に向かって右側にあるのが地蔵堂です。このお地蔵様はとげ抜き地蔵ともいわれ、とげを刺したときに土団子を供え、とげが抜けた時に米の団子を供えてお礼参りをするという風習が伝えられています。
平成18年に天台宗開宗1200年、瑠璃光寺開山1200年を慶讃して改築されました。本尊の息災延命地蔵尊の他に、子育て地蔵尊、閻魔王像、奪衣婆像を安置しています。

地蔵堂

IMG_1821.JPG

鐘桜堂

地蔵堂の脇にあるのが鐘楼堂です。当山の鐘楼は、名鐘として知られていましたが戦時中に供出し、その後他寺の鐘が返還されていました。その後昭和50年代に、奇しくも千葉県の天台宗寺院の鐘であることが判明したため同寺へ返還し、平成元年に鐘楼と共に改築されました。

位牌堂

​位牌堂

檀徒有志の先祖代々のお位牌と戦没者の霊名記をお祀りしています。

武蔵国十三仏霊場

武蔵国十三仏霊場

武蔵国十三仏霊場の第十二番 大日如来のお寺です。

深谷七草・七福神

深谷七草・七福神の第一番 大黒天、はぎのお寺です。

深谷七草・七福神

光明殿

斎場として、また多目的ホールとして様々な形で御利用いただけます。

光明殿

_DSC1897.JPG

天台宗 瑠璃光寺 住職のご紹介

昭和36年10月生まれ
・大正大学

 仏教学部 仏教学科 天台学卒業
・大正大学

 大学院文学研究科 修士課程卒業 文学修士
・大正大学

 大学院文学研究科 博士課程修了
昭和60年~

 天台宗 永光寺 住職
平成13年~

 天台宗 瑠璃光寺 住職

bottom of page